日本園芸協会〜園芸情報サイト

季節の園芸作業

[7月の庭園仕事]

 夏の風物詩、東京・入谷の朝顔市(7/6〜8)や浅草のほおずき市(7/9〜10)が終わると、長かった梅雨も末期。梅雨が明けると、いよいよ‘日本の夏’の始まりです。

買い物情報

草花鉢物

 花期の長いヒャクニチソウ(ジニア)やルドベキア、ブルーサルビアの鉢物が出回っています。最近の花鉢物は見栄えをよくするために株数が多く植えられていますので、特に夏場は水切れを起こしがちです。入手したら一回り大きな鉢に根鉢を崩さないように植え替えておくのが安全です。

長く咲き続ける夏花壇の草花類

 夏の暑さに負けずに咲いてくれるポーチュラカ、マツバボタン、トレニアなど熱帯・亜熱帯地方原産の草花類の出番ですね。下葉までちゃんと付いていて、根元がぐらつかないものが良苗です。ポーチュラカ、マツバボタンは発根がよいので、挿し芽されてすぐの、多少根が少ないものでも大丈夫です。

秋咲き球根

 ヒガンバナやショウキランなどのリコリス類に、アマリリス・ベラドンナ(ベラドンナリリー)など秋咲きの球根類がショップに出まわり始めます。秋咲き球根の仲間は、球根とはいっても完全には休眠せず、根が生きているタイプが多いですから、なるべく早めに入手して、早めに植えつけるのがポイントです。アマリリス・ベラドンナは7月一杯、リコリス類、ステルンベルギアは8月中には植えつけましょう。

小型で花色が豊富なジニア
プロフュージョン(混合)

夏に涼しげな花色の
ブルーサルビア

黒目(シベ)が目立つルドベキア
タイガーアイ

乾燥に強い
ポーチュラカ


トレニアは水きれに弱い

育てやすい食虫植物

 植物なのに、虫を捕らえて栄養源にしている食虫植物。その習性の面白さや変わった姿から、注目される存在です。なぜか夏に近づくと食虫植物の仲間が出回ります。その中でも、入手しやすく、育てやすい種類を紹介します。

食虫植物栽培のポイント

 食虫植物は湿地原産のものが多いので乾燥は禁物。植え土(ミズゴケ)を乾かさないように注意しましょう。また、サラセニア以外は根が強くないので、肥料は避けたほうが無難です。その代わりに、たまに小さな虫をあたえる程度でよいでしょう。逆に、面白いからといってたくさん与えるのは、禁物、葉(捕虫葉)が早く老化します。病虫害は、ナメクジが付きやすいので,見付け次第捕殺します。

ビブリス・フィリフォリア

 ビブリス科の宿根草で、原産はオーストラリア北部。モウセンゴケ型の粘着葉で小さな虫を捕獲するタイプです。日本のナガバノイシモチソウに草姿が似ていますが、花は大きくて美しく、花鉢物としても見ごたえがあります。栽培は日当たりで水を切らさないようにし、水やりは、葉茎にかからないように気を付けます。腰水にしてもよいでしょう。暑さには強いのですが寒さには弱いので、冬は室内の明るいところで越冬させます。ただ、温度・湿度不足で枯れやすいので、種子を取っておくとよいでしょう(播種は5月、ジベレリン500ppm1日浸漬)。

ビブリス・フィリフォリア

サラセニア

 サラセニア科の宿根草。北アメリカの東部原産。つぼ型の捕虫葉に落ちた虫を消化して栄養にします。ただ、食虫植物の中では根が発達していますので、特に虫を与えなくても育ちます。性質は比較的強く、日当たりのよいところで、ミズゴケが乾かないように水やりします。乾きやすい場合は、腰水にしてもよいでしょう。冬、葉が枯れてきたら鉢が凍らない程度のところに取り込み、時々水やりします。

サラセニア

ハエトリソウ(ディオネア)

 モウセンゴケ科の宿根草。北アメリカ東部原産。二枚貝の貝に似た捕虫葉の中心近くにある3対ほどの毛(感覚毛といいます)に虫が2回触れたら、目にも止まらぬスピードで葉を閉じて虫をとりこにするという、驚くべきメカニズムを備えた狩人です。性質は比較的強く、日当たりのよいところで(真夏は半日陰)、乾かさないようにし(水やり1日1回ほど)。ただ、滞水を嫌いますので、腰水は避けます。植え替えは早春、新しい、できれば太めのミズゴケで植え替えます。冬、葉が枯れてきたら鉢が凍らない程度のところに取り込み、時々水やりします。

ハエトリソウ

サスマタモウセンゴケ

 モウセンゴケ科の宿根草。オーストラリア・ニュージーランド原産。モウセンゴケは葉に粘液を出す腺毛が密生し、この葉に触れた虫を絡めとるタイプです。葉先が二又や三叉になり、日本のモウセンゴケよりも背が高くなります。性質は比較的強く、日当たりのよいところで、ミズゴケが乾かないように水やりします。乾きやすい場合は、腰水にしてもよいでしょう。冬、葉が枯れてきたら鉢が凍らない程度のところに取り込み、時々水やりします。繁殖は種子ができないので、葉挿しでふやします。

サスマタモウセンゴケ

夏に強い多肉植物

 最近、多肉植物の仲間が人気になっているようです。一口で多肉植物といっても多くの種類があります。意外と知られていないのは、多肉植物には、夏の暑さに弱い種類が多いこと。メセンやコノフィツムなどのように夏は完全に休眠する種類もあり、そこまでいかなくても暑い時期は水を控えてすごさせる種類が多くあります。そのなかで、夏も元気よく育ってくれるのは夏成長型のエケベリアやセダム、カランコエなどベンケイソウ科の仲間(一部、夏に弱い=冬成長型もあります)。丈夫で乾燥に強く、よくふえてくれるものうれしいですね。寄せ植えやタペストリーに作る場合は、同じ性質(生育型、日照の好みなど)のものを用いるようにしましょう。

多肉植物の夏の管理
置き場所

 よく日の当たる雨の当たらないところ。夏に休眠する種類は半日陰の涼しいところがよい。セダム類やカランコエ類の丈夫な種類は戸外の雨ざらしのところでもよい。

水やり

 夏生育型の種類も、原則控えめ。土が乾いてきてから1日待って、葉にかけないように水やりする。1回の量はたっぷりと行う。葉の付け根に水がたまると、腐り込みやすいので注意。

肥料

 夏の間は、原則として不要。

植え替え

 小鉢の場合は年1回。大鉢の場合も2年に1回はしたい。冬成長型は秋(10月)、夏成長型と春秋成長型は春(4、5月)が無難。

繁殖

 株分けや挿し芽は植え替えと同時期に行える。葉ざしはほとんどの種類可能(セネシオなどを除く)。方法は、乾いた土・砂の上に葉を置いて、芽が出るまで半日陰のところで管理し、芽が出たら日向に移す。芽が伸びてきたら霧吹きで水を与え、芽が3センチくらい伸びたら鉢上げし、以後は普通の管理でよい。

夏の病害虫の防除

 梅雨時の高温多湿や真夏の猛暑は、人間と同様、多くの植物にとってつらいもの。多湿や暑さで弱った株は、病害虫がつきやすいので注意しましょう。

病虫害の被害を大きくしない栽培ポイント
株間をとり、適度な枝抜きで通風を図る

 草や木も、繁りすぎたところは適度に枝をすかして風通しを図り、丈夫に育てること。株間も枝と枝が交差しないようにたっぷりとりましょう。そうすれば、病害虫の発生も少なく、発生しても見つけやすいので早めの対策が取れます。

肥料過多を避ける

 肥料過多は病気が出やすくなる原因の一つ。特に油粕などチッソ肥料をやりすぎると、株が軟弱になり病気が出やすくなります。

病害虫防除の方法
早期発見早期駆除

 早めに発見して、被害が大きくならないように対処することが大切。ケムシなどは孵化したてなら一箇所に集まっていますからに退治しやすく、病気も初期ならば、被害葉の摘み取りだけでも、蔓延をそうとう防ぐことができます。

自然農薬の利用

 アブラムシには牛乳を生のまま霧吹きでスプレーします。虫の体に牛乳が直接かけるのがポイント。ただ、1回で全部を駆除することはできませんから、3、4日おきに2、3回散布しましょう。相当に数を減らせるはずです。

 また、コーヒーの飲み残しはハダニに、ハーブ類(バジル、チャイブ、トウガラシ、ニンニクなど)の煮出し液は防虫(ニンニクの煎じ汁は青虫類にも効くとのこと)、うどんこ病の予防などにいろいろ役に立ちます。試してみてください。

Copyright© 日本園芸協会AllRights Reserved.