月ごとに見る花ごとに見る

一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月

TOP 一月の名所 NEXT

静岡県熱海市の熱海梅林。
丹那トンネルを覆う山肌にあり、開花期が12月下旬から3月中旬と長いのは、冬至、八重寒梅などの早咲きから遅咲きまでが約1300本。紅葉と梅が同時に見物できるのでも有名。中には樹齢100年の八重野海の古木もあります。


和歌山県南部川村の南部梅林
ウメの産地で名高いのが紀州と相模。なかでも、日本一の生産量を誇るウメの里。自主開発をした主力品種・南高で、1月下旬から2月下旬の開花期には、辺り一面が白い花の海に。花の盛りには、梅フェスティバルが開催されます。


沖縄県名護市の名護城跡のサクラ
例年開花トップを飾るのが品種は、リュウキュウヒカンザクラで、大正の初期に48本の野生種を参道に植えたのが始まりとか。現在では2万本に増え、名護湾を一望する丘陵地帯にあって、淡紅色と濃紅色のサクラが周囲の景色と見事にマッチ。1月下旬から2月上旬には南国情緒満点のサクラが楽しめます。





BACK 二月の名所 NEXT

静岡県熱海市の熱海梅林
開花期が12月下旬から3月中旬と長いのは、丹那トンネルを覆う山肌にあり、冬至、八重寒梅などの早咲きから遅咲きまでが約1300本。紅葉と梅が同時に見物できるのでも有名。中には樹齢100年の八重野海の古木もあります。

和歌山県南部川村の南部梅林
ウメの産地で名高いのが紀州と相模。なかでも、日本一の生産量を誇るウメの里。自主開発をした主力品種・南高で、1月下旬から2月下旬の開花期には、辺り一面が白い花の海に。花の盛りには、梅フェスティバルが開催されます。

文京区の湯島天神
都心部なら新派の芝居「婦系図」の舞台にもなった所で、湯島の白梅はここ。ビルの谷間の境内に約400本。白梅中心ですが紅梅もあり、中には樹齢250年の紅白の老梅も。2月下旬から3月中旬が見頃です。

青梅市の吉野梅郷
東京では。多摩川を見下ろす丘陵地帯に広がるウメの里には、梅園、公園、農家も含め約2万5000本。中には樹齢600年の古木も。梅郷、白加賀など遅咲きを中心に早咲きもあり、紅白多品種。近くには吉川栄治記念館もあって、2月上旬から3月下旬まで楽しめます。

茨城県水戸市のの偕楽園
忘れてならないのが。市街地のはずれの丘陵にあって、水戸藩9代藩主・徳川斉昭設計の日本3代名園の一つ。白梅を中心に約100種3500本が2月下旬から3月中旬には満開。近くの弘道館にも800本のウメがあります。

沖縄県名護市の名護城跡のサクラ。例年開花トップを飾るのが品種は、リュウキュウヒカンザクラで、大正の初期に48本の野生種を参道に植えたのが始まりとか。現在では2万本に増え、名護湾を一望する丘陵地帯にあって、淡紅色と濃紅色のサクラが周囲の景色と見事にマッチ。1月下旬から2月上旬には南国情緒満点のサクラが楽しめます。



BACK 三月の名所 NEXT

文京区の湯島天神
都心部なら新派の芝居「婦系図」の舞台にもなった所で、湯島の白梅はここ。ビルの谷間の境内に約400本。白梅中心ですが紅梅もあり、中には樹齢250年の紅白の老梅も。2月下旬から3月中旬が見頃です。
青梅市の吉野梅郷
東京では多摩川を見下ろす丘陵地帯に広がるウメの里には、梅園、公園、農家も含め約2万5000本。中には樹齢600年の古木も。梅郷、白加賀など遅咲きを中心に早咲きもあり、紅白多品種。近くには吉川栄治記念館もあって、2月上旬から3月下旬まで楽しめます。
沖縄。東村の村民の森ツツジ園
珍しい品種の宝庫と云われるのがには、自生地がほとんど見られなくなったケラマツツジをはじめヒラドツツジなどが約5万株。南国だけに開花期は早く 3月上旬から4月上旬が見頃。
静岡県浜松市のフラワーパーク
野生ツツジ園があり、3月中旬から6月上旬にわたって色々なツツジを見ることができます。
茨城県水戸市のの偕楽園
忘れてならないのが市街地のはずれの丘陵にあって、水戸藩9代藩主・徳川斉昭設計の日本3代名園の一つ。白梅を中心に約100種3500本が2月下旬から3月中旬には満開。近くの弘道館にも800本のウメがあります。
静岡県熱海市の熱海梅林
開花期が12月下旬から3月中旬と長いのは、丹那トンネルを覆う山肌にあり、冬至、八重寒梅などの早咲きから遅咲きまでが約1300本。紅葉と梅が同時に見物できるのでも有名。中には樹齢100年の八重野海の古木もあります。
TOP



BACK 四月の名所 NEXT

サクラ 北海道松前町のサクラ
名護のサクラに遅れること4ヶ月あまり、開花の締めともいえるのが松前公園内の天守閣周辺にはサトザクラを中心に、南殿、ソメイヨシノなど250品種、約8000本植えられていて、 4月下旬から5月下旬にかけて次々に花が咲く、開花のリレーを見せてくれます。

青森県弘前市の鷹場公園 (弘前公園)
お城とサクラで忘れてならない名所が2つ。1つは4月下旬からゴールデンウィークにかけて約5000本のソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラなどが開花するもう一つは、

兵庫県姫路市の姫山公園
こちらは4月上旬から中旬にかけてソメイヨシノを中心に約1000本が開花します。開花期と本数の差こそあれ、お城とサクラが調和した美しさは優劣つけがたく、東西の両横綱といえます。

東の上野公園と西の造幣局
東京と大阪はともに大都市であるだけに、花見ともなればたくさんの人でにぎわいます。その年の人出を競っているのが、上野のサクラは、元禄時代には早くも名所になっていて、芭蕉の句にも残っているほど。現在のサクラは約1300本で、ソメイヨシノがその大部分を占め、3月下旬から4月中旬が開花期。これに対して、造幣局のサクラはサトザクラが中心で約430本。開花期は4月中旬から下旬で、局内にあるため7日間だけ一般公開されますが、通り抜けのみとなっています。

奈良県桜井市の長谷寺
なかでも有名なのは、1300年の歴史を持つ真言宗豊山派の総本山・元禄年間からボタンを栽培しており、寺内傾斜地のボタン園や花壇には約7000株。4月下旬から5月初旬が見頃になります。

奈良県当麻町の当麻寺
同じボタン寺として有名。二上山麓にあり天平期の東西両塔を残す古刹で、両塔の前のボタン園を始め寺内には2万株。4月下旬から5月初旬には一斉に咲き乱れます。

東京都足立区の西新井大師
別名・ボタン大師とも言われているのが、厄除けと開運の霊場として有名ですが、ボタンの名所としても江戸時代から知られており、約4500株のボタンは4月下旬から5月上旬が見頃となります。

静岡県袋井市の可睡斎
曹洞宗の名刹で、古松老杉、花の名所としても知られ、ここのボタン苑には約5000株のボタンが植えられていて、4月下旬になれば一斉に開花します。
群馬県館林市の館林つつじヶ丘公園
戦国時代末期からの伝統を持つのが、18種1万株のツツジの中には、寛永年間に移植された樹齢650年を超えるヤマツツジもあり、4月中旬から5月上旬が見頃。
TOP



月ごとに見る花ごとに見る

一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月


HOMEへ